whitening

中野 ホワイトニング

ホワイトニングクリニック

自宅で歯医者のホワイトニング

ホワイトニングクリニック

自宅で歯医者のホワイトニング

白さレベル最高の白い歯が獲得できる

ホワイトニング専門

医院に通わずに自分のペースで

自宅で歯医者のホワイトニングができる

サロンや市販では使用できない

歯科でしか認められていない薬剤が使用可能

変化を早くしっかり実感できる

高濃度のホワイトニングジェルも選べる

専用マウスピースを最短即日お渡し

どんな歯並びの方でもできる

自宅で歯医者のホワイトニング

ホワイトニングジェルなら実現

Q
家でホワイトニングしたい

ホームホワイトニングなら家でスマホやテレビを見ながら気軽にできます。ジェルを専用トレー(マウスピース)に入れてはめるだけなので、「ながらホワイトニング」ができます

Q
歯並びが悪くてもホワイトニングしたい

自分の歯並びにピッタリ合う専用トレーを使用するため、ガタつきがあったり飛び出ている歯があっても大丈夫です。どんな歯並びの方でも家で気軽にホワイトニングできます。歯並びを見せることにコンプレックスを感じている方も家で自分でできるので安心です。

Q
一番白くなるホワイトニングがしたい

ホワイトニングの中でも専用薬剤を取り扱える歯科のホワイトニングが白さの効果が最も高いものとなっており、ジェルタイプは歯科医院で行うタイプと最終的な白さレベルは同等でありながら、自宅で気軽に行える点で人気が高い方法となっています。

Q
歯医者に通わずにホワイトニングしたい

専用トレーを作ってしまえば、2回目以降はジェルを購入するだけ。郵送で受けとることもできるから、歯医者に行かずに本格ホワイトニングができます。

Q
気になる歯だけホワイトニングしたい

ジェルをマウスピースの内側に入れるタイプなので自分で気になる部分だけにジェルを塗ってホワイトニングすることができます。余ったジェルで何度も繰り返し継続することも可能です。

Q
結婚式やイベント前にホワイトニングしたい

結婚式や就活、イベントなどに合わせてホワイトニングできます。イベント当日から逆算してホワトニングをしておけば、一番白さがピークの時に合わせて当日を迎えられます。

自宅で歯医者のホワイトニング

自宅でできるホームホワイトニングで
最高レベルの白い歯に

1
歯科医院でしか購入できない!
高濃度ジェルが使える

一般的に多くの歯科医院で取り扱っているホワイトニングジェルの濃度は10%ですが、当院では20%のジェルもご購入いただけます。最高レベルの白い歯を、早く獲得することが可能です。

2
どんな歯並びでも大丈夫!
専用トレー付き

当院では、歯をデジタルスキャンするだけでご自身の歯並びに合った専用トレー(マウスピース)が作成可能。即日でお渡しできるのも当院ならでは。歯並びが悪い方もホワイトニング可能です。

3
歯医者に行かなくていい!
自宅でできる

歯科医院に行かずに自宅で歯を白くできます。一度専用トレーを作ってしまえば、あとはジェルの購入だけで何回でも継続して行うことが可能です。結果的に最もリーズナブルな料金で白さをずっとキープすることができます。

4
医院で行うものと同等の白さ!
白さレベルが高い

自宅でできるホームホワイトニングの白さは、歯科医院で行うオフィスホワイトニングの白さと比べて、最終的な白さレベルは変わらないことが確認されています。白い歯を長くキープでき、且つ、料金が安い点で、コスパ最強のホワイトニングです。

市販/美容/歯科の違い

ホワイトニングの種類

市販

セルフホワイトニング

美容

ホワイトニングサロン

医療

歯医者のホワイトニング

黄ばみの元を取る歯医者のホワイトニング

ホワイトニングの仕組み

歯の色が黄ばんで見える理由を説明した画像
歯科でしか取り扱えない薬剤
歯の内部から白くする
本来の色よりも白く
歯医者のホワイトニング

選べる3つのホワイトニング

1
医院で行うホワイトニング

オフィスホワイトニング

歯科医院にて有資格者が行うホワイトニングです。歯科でのみ取り扱いが認められている薬剤「過酸化水素」が使用できるため、元の歯よりさらに白くすることができます。効果の発現が早く、当日に白さを実感できますが、色戻りも早くなるため、施術後は定期的にホワイトニングジェルを併用することで白さをキープする方法が推奨です。

白さレベル



白くなる早さ



白さの維持



メリット
  • 当日に歯の白さを実感できる
  • 有資格者の施術が受けられる
デメリット
  • 色戻りしやすい
  • 医院に行く必要がある
  • 施術中は口を開けたまま(他の作業もできない)
  • 歯並びが悪いと難しい

「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」では、最終的な白さレベルは変わりません。どちらも同じ最高レベルの白さを実感できます。

2
自宅で行うホワイトニング

ホームホワイトニング

歯科医院でのみ購入できるジェルを用いて自分で行うことのできるホワイトニングです。歯科でのみ取り扱いが認められている薬剤「過酸化尿素」が配合されているため、元の歯よりさらに白くすることができます。効果の発現は遅めですが歯の中から浸透して白くするため色戻りがしにくく、白さを維持することができます。選ぶ濃度によっては、オフィスホワイトニングよりも白さレベルが高くなるため、最も効果の高いホワイトニング方法となります。

白さレベル



白くなる早さ



白さの維持



メリット
  • 白さが長持ちする
  • 家で自分で行える
  • 気になる歯を選んで行える
  • 施術中は普段の生活ができる
  • 歯並びが悪くても行える
デメリット
  • 徐々に歯が白くなる
  • 10%は2週間、20%は1週間、毎日行うことがベスト

「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」では、最終的な白さレベルは変わりません。どちらも同じ最高レベルの白さを実感できます。

自宅で歯医者のホワイトニング

ホワイトニングジェルとは

ホワイトニング症例132万件
白さレベルが最も高い

ホワイトニングジェルの特徴

POINT 01

白さレベルが最も高い

POINT 02

どんな歯並びの方もできる

POINT 03

国の認可が下りている

POINT 04

専用マウスピース付き

歯科医院でのみ購入できる

ホワイトニングジェルのメリット

内部から歯を白くできる

トータルの費用が安い

白さが長持ちする

好きな時間に

好きな箇所に

何回もできる

保管して取っておける

どんな歯並びでも

マウスピースを装着するだけ

ホワイトニングジェルの使用方法

1

ジェルをマウスピースに入れる

2

マウスピースを装着する

3

外してお口をゆすぐ

マウスピースタイプのメリット

「ながらホワイトニング」ができる

サロンや市販の照射器で光を当てるタイプだと、ずっと口を開けていないといけない…。

ホワイトニング中は他の作業ができなくて苦痛…。

1回のホワイトニングにかかる時間がもったいない…。

マウスピースタイプのメリット

歯並びにガタつきがあってもできる

ホワイトニングって歯並びがきれいじゃないとできないよね…。

歯並びが悪くて専用トレーがはまらない…。装着できても色ムラができた…。

歯科医院で作る専用トレーは当日受け取れる?

ホワイトニング専門だから

高濃度のホワイトニングジェルも選べる

推奨使用期間2週間
ホワイトニングジェル10%
推奨使用期間1週間
ホワイトニングジェル20%
3
医院と自宅で行うホワイトニング

デュアルホワイトニング

「オフィス・ホワイトニング」と「ホーム・ホワイトニング」を併用する方法です。それぞれの長所を取り入れ、短所を補うことで、期間の短縮や歯の白さの安定に高い効果をもたらす方法です。
オフィス・ホワイトニングを1回行なえば、歯がある程度白くなります。
この白さの持続力を強くするために、施術後に自宅でホーム・ホワイトニングを行なっていきます。
オフィス・ホワイトニングを2回以上行うことでより高い効果が期待できます。

白さレベル



白くなる早さ



白さの維持



メリット
  • 当日に白さが実感できる
  • 白さが長持ちする
  • 白さレベルが最も高い
デメリット
  • 歯並びが悪いとオフィスホワイトニングは難しいケースがある
  • オフィスホワイトニングは医院に行く必要がある
ホワイトニング費用

ホームホワイトニング料金

自宅でできる専用トレー付き

ホームホワイトニング【濃度10%】

自宅でできる専用トレー付き

ホームホワイトニング【濃度20%】

ホワイトニング費用

オフィスホワイトニング料金

医院で行うホワイトニング

オフィスホワイトニング

最速で歯を白くしたい方へ

デュアルホワイトニング料金

白さ最高レベルを最速で

デュアルホワイトニング

初回
翌日から1週間
1週間後
ホワイトニングクリニック

渋谷東京矯正歯科
Gallery

ホワイトニングクリニック

渋谷駅ハチ公口からのアクセス

1

スクランブル交差点を斜め右前方(TSUTAYA右手、西武百貨店方面)へ進みます。

2

西武百貨店を左手に見ながら直進します。

3

MODIを左手に見ながら直進します。

4

タワーレコード前の交差点(神南郵便局前)で信号を渡り、ニトリ側の歩道をお進みください。

5

ABCマートを過ぎると左手に当院がございます。(ニトリより手前です)

6

当院のビル入口です。

7

エレベーターで3階までお進みください。

8

ようこそ!渋谷東京矯正歯科へ。スタッフ一同お待ち申し上げております。

ホワイトニングクリニック

渋谷駅 徒歩3分

B1出口 徒歩3分
ハチ公口 徒歩5分

JR線
山手線、埼京線、湘南新宿ライン
東急線
東急東横線、田園都市線
京王線
京王井の頭線
東京メトロ
銀座線、半蔵門線、副都心線
ホワイトニングクリニック

夜19:30まで/土曜も診療

夜19:30時まで診療しているので、お仕事帰りや学校帰りもご予約いただけます。
また、土曜も診療しているので、渋谷へお出かけのついでにも気軽に立ち寄れます。
プライベートの時間はそのままで、もっと手軽にホワイトニングを。

JR線、京王井の頭線 ご利用の方

渋谷駅ハチ公口がおすすめです。
(ハチ公口からタワーレコード方面へ一直線。曲がらず大通り沿いにあります)

東急東横線、東京メトロ ご利用の方

渋谷駅B1出口がおすすめです。
(改札からB1出口まで地下を通ったままお越しいただけます)

雨の日/暑い日も 快適

雨の日や、暑い日、寒い日は、MIYASHITA PARK(宮下パーク)を通ると快適でおすすめです。

渋谷駅3分

渋谷東京矯正歯科

〒150-0041 東京都渋谷区神南1-12-16 和光ビル3階
診療時間
水・木・金 10:30~19:30 / 土 9:30~18:30
詳しいアクセスはこちら

中野 ホワイトニング

ホワイトニングの基本知識

はじめに

歯のホワイトニングは、年齢に関係なく人気のある美容治療です。しかし、年齢によってホワイトニングの効果や適切な方法が異なる場合があります。この記事では、ホワイトニングと年齢の関係について詳しく解説し、年齢別のホワイトニングのポイント、注意点、そして最適なケア方法について探っていきます。


1. ホワイトニングの基本知識

1.1 ホワイトニングの仕組み

ホワイトニングは、歯のエナメル質に含まれる色素を分解することで、歯を白くするプロセスです。ホワイトニング剤に含まれる成分、主に過酸化水素や過酸化尿素が、歯の色素に作用して白さを引き出します。ホワイトニングの方法には、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、そしてデュアルホワイトニングがあります。

1.2 ホワイトニングの種類

  • オフィスホワイトニング: 歯科医院で行うホワイトニングで、高濃度のホワイトニング剤を使用し、短期間で効果的に白くすることができます。
  • ホームホワイトニング: 自宅で行うホワイトニングで、歯科医院から処方されたホワイトニングジェルとマウスピースを使用します。長期間にわたって歯を白く保つことができます。
  • デュアルホワイトニング: オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法で、即効性と持続性を兼ね備えています。

2. 年齢によるホワイトニングの変化

2.1 若年層とホワイトニング

若年層(20代前半)の場合、ホワイトニングに関する主なポイントは以下の通りです。

  • エナメル質の状態: 若年層のエナメル質は比較的健康で厚みがあり、ホワイトニング剤が効果的に作用しやすいです。そのため、効果が早く現れることが多いです。
  • 生活習慣: 若年層は、喫煙や飲酒などの習慣が少ないため、色素沈着のリスクが低く、ホワイトニングの効果を持続しやすいです。
  • ホワイトニングの選択肢: 若年層には、オフィスホワイトニングやホームホワイトニングのどちらも適していますが、比較的軽い症状のホワイトニングであれば、ホームホワイトニングが適する場合もあります。

2.2 中年層とホワイトニング

中年層(30代~40代)の場合、ホワイトニングに関する主なポイントは以下の通りです。

  • エナメル質の変化: 年齢と共にエナメル質が薄くなり、色素が沈着しやすくなることがあります。そのため、ホワイトニング剤の選択や使用頻度に注意が必要です。
  • 生活習慣の影響: 中年層では、コーヒーや赤ワイン、喫煙などの習慣が影響しやすいです。これにより、ホワイトニングの効果が変わる可能性があります。
  • ホワイトニングの選択肢: 中年層には、オフィスホワイトニングやデュアルホワイトニングが効果的です。エナメル質の状態に応じて、より強力なホワイトニングが必要な場合があります。

2.3 高齢層とホワイトニング

高齢層(50代以上)の場合、ホワイトニングに関する主なポイントは以下の通りです。

  • エナメル質と歯の健康: 高齢になると、エナメル質がさらに薄くなり、歯の内部に色素が蓄積しやすくなります。また、歯の敏感さが増すこともあります。
  • 歯の変色: 高齢層では、歯の変色がより顕著になることがあります。これは、加齢によるエナメル質の劣化や、長年の食習慣が影響しています。
  • ホワイトニングの選択肢: 高齢層には、エナメル質に優しいホワイトニング方法を選ぶことが重要です。デュアルホワイトニングやホームホワイトニングが推奨されることが多いです。また、歯科医師による慎重な診断とアドバイスが必要です。

3. 年齢別ホワイトニングの注意点

3.1 若年層のホワイトニング注意点

  • 過度な使用の防止: 若年層は効果が早く現れるため、過度な使用を避ける必要があります。過剰なホワイトニングはエナメル質にダメージを与える可能性があります。
  • 口腔ケアの重要性: 若年層でも、日々の口腔ケアが大切です。適切な歯磨きとフロスの使用が、ホワイトニングの効果をサポートします。

3.2 中年層のホワイトニング注意点

  • エナメル質の保護: 中年層では、エナメル質が薄くなっているため、エナメル質を保護するために、適切なホワイトニング剤の選択が重要です。
  • 生活習慣の見直し: コーヒーや赤ワイン、タバコなど、色素を沈着させる習慣を見直し、ホワイトニングの効果を高めることが推奨されます。

3.3 高齢層のホワイトニング注意点

  • 敏感な歯への配慮: 高齢層では、歯が敏感になることがあるため、低刺激のホワイトニング剤を選ぶことが重要です。
  • 歯科医師の診断: 高齢者は、ホワイトニング治療の前に十分な歯科診断を受けることが重要です。エナメル質の状態や歯の健康を確認し、最適なホワイトニング方法を選択します。

4. 年齢別のホワイトニング方法と推奨事項

4.1 若年層におすすめのホワイトニング方法

  • オフィスホワイトニング: 若年層は、比較的短期間で高い効果が得られるオフィスホワイトニングが適しています。迅速な結果を望む場合におすすめです。
  • ホームホワイトニング: 若年層でも、持続的なホワイトニングを希望する場合は、ホームホワイトニングが適しています。安全で効果的に歯を白くすることができます。

4.2 中年層におすすめのホワイトニング方法

  • デュアルホワイトニング: 中年層には、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせたデュアルホワイトニングが推奨されます。即効性と持続性を兼ね備えた方法です。
  • エナメル質に優しいホワイトニング剤: エナメル質が薄くなっているため、エナメル質に優しいホワイトニング剤を選ぶことが重要です。

4.3 高齢層におすすめのホワイトニング方法

  • 低刺激性のホワイトニング: 高齢層には、低刺激性のホワイトニング剤を選ぶことが推奨されます。歯が敏感になるため、刺激の少ない製品が適しています。
  • 定期的な歯科診断: 高齢層では、定期的に歯科診断を受け、ホワイトニングの適切な方法を選ぶことが重要です。エナメル質の状態や歯の健康を確認することが推奨されます。

5. ホワイトニング前後のケア

5.1 ホワイトニング前のケア

  • 食生活の見直し: ホワイトニング前には、色素や酸性の食品を控え、歯の健康を保つことが大切です。
  • 適切な口腔ケア: ホワイトニング前には、定期的な歯磨きやフロスの使用を行い、口腔内の健康を維持します。

5.2 ホワイトニング後のケア

  • ホワイトニング後の食事制限: ホワイトニング後は、色素の強い食品や酸性の食品を控え、ホワイトニングの効果を持続させることが推奨されます。
  • 敏感な歯への配慮: ホワイトニング後は、歯が敏感になることがあります。低刺激性の歯磨き粉を使用し、適切なケアを行いましょう。

6. まとめ

ホワイトニングと年齢の関係について理解することは、効果的なホワイトニング治療を受けるために重要です。年齢によって、エナメル質の状態やホワイトニングの効果が異なるため、年齢別のホワイトニング方法や注意点を考慮する必要があります。

若年層、中年層、高齢層それぞれに適したホワイトニング方法を選び、ホワイトニング前後のケアを行うことで、美しい白い歯を手に入れ、健康的な口腔環境を維持することができます。最新の情報と技術を活用し、年齢に応じた最適なホワイトニングを実施しましょう。

中野 ホワイトニング

男性のホワイトニング

男性にホワイトニングが人気な理由

男性も美容に興味を持つ時代。男性が具体的にどのような美容に興味があるのかという調査がありましたので、ご紹介します。

黄ばみによる見た目の違和感を解消できるから

男性がホワイトニングをする理由で一番多いものは、明確な理由というよりは、「なんとなく黄ばみが気になってきたからホワイトニングしようと思った」です。男性も美容をするのが当たり前の時代、脱毛などを始められる中でホワイトニングに興味を持たれるのも自然な流れだと思います。
また、ご自身の見た目の変化に敏感な男性ほど歯の黄ばみにも自然と気づかれる傾向にあるようです。あまり知られていませんが、歯の黄ばみは加齢現象のひとつです。毎日少しずつ少しずつ黄ばみを増していくので、40代や50代になると若い頃に比べて歯の黄ばみは強くなっています。少しずつ変化していくものなので、気づきにくい部分でもありますが、やはり気になりだすと若い頃とのギャップに違和感を感じる方もおられます。その違和感を解消されるためにホワイトニングをやってみようと思われ、実際にアンチエイジグの効果を感じられる方も多いです。歯の黄ばみが解消すると、5歳若返って見えると言われています。

矯正よりも気軽にはじめられるから

歯並びはずっと気になっているけれど…年齢的にも治療期間などを考えると矯正治療まではなかなか考えにくい、と思われている方にとっては、ホワイトニングは治療期間も短く心理的にも気軽に始めやすい美容のひとつです。
ホワイトニングはある程度の白さに到達するのに必要な期間が1〜3ヶ月と比較的短期間なため、そのくらいの期間なら頑張れるという男性は多いです。

男性がホワイトニングすることのメリット

清潔感が増しアンチエイジングに繋がる

上述したように歯の黄ばみは加齢現象のひとつです。歯が白くなることでアンチエイジングの効果があります。また、歯が白くなると清潔感がアップします。話した時に見える歯の白さは好印象の要素のひとつになります。

口腔ケアへの意識が高まった(口臭予防に繋がった)

今までしっかりと見たことのなかった歯が白くなりだすと、ご自身の口腔ケアの意識が高まる方が大半です。特に歯ブラシの当て方や意識して歯を磨くことにより、磨き残しが減少したり、フロスや歯間ブラシの使用で口腔内の汚れが少なくなり、虫歯や歯周病、口臭の予防にも繋がります。口腔ケアには今まで無頓着だったと仰る方も、ホワイトニングをきっかけに口腔内の健康に関心が出てくるようです。

歯がきれいであることを人から褒められるようになった

歯が黄色い時というのは、誰かが指摘をしてくれる機会というのは少ないものです。しかし、歯が白くきれいだと、人から褒められる機会が増えます。歯はお顔の中でも人からよくみられるパーツのひとつなので、周囲の人に気づいてもらいやすい部分です。

いかがでしたでしょうか?男性美容が浸透しつつある昨今、周囲にもホワイトニングを経験したことのある方が増えてきているかもしれません。黄ばみは年齢とともに増していくので、興味がある方は早めにはじめられることをおすすめします。

中野 ホワイトニング

ホワイトニングの基礎知識

おすすめの歯ブラシやフロスをご紹介

歯科の清掃器具の種類

①歯ブラシ
 手用歯ブラシ・ワンタフトブラシ・電動歯ブラシ
②デンタルフロス
 糸巻きタイプ・ホルダータイプ
③歯間ブラシ
 ナイロンタイプ・ゴムタイプ
④歯磨剤
 虫歯予防・歯垢除去・歯周病予防・歯石予防・知覚過敏対策・歯の着色除去・口臭防止
⑤洗口剤

それぞれ豊富な種類があり、適した使い方や使う箇所があります。

①歯ブラシ

ヘッドの形や毛先の硬さで大きく分類されます。
また手用か電動かの違いもあります。

ヘッドの形は年齢や口の大きさなどを考慮しながら選びます。
ざっくりと分けると、
・乳児期(0〜1歳半)に使うもの(乳歯が生え始める頃)
・幼児期(1〜6歳)に使うもの(乳歯が生え揃う頃)
・永久歯への生えかわりの時期に使うもの
・永久歯が生え揃った時期に使うもの

歯ブラシの中でも特徴的な形をしているのが「ワンタフトブラシ」です。
ヘッドがかなり小さくなっており、歯と歯の間、歯と歯肉の間、凸凹している部分など、通常の歯ブラシでは届きにくいところまで磨くことができます。

毛先の硬さは歯肉の健康状態により選びます。
健康な引き締まった歯肉には「ふつう」のかたさ、柔らかめの歯肉や、炎症や出血が見られる歯肉には「やわらかめ」のかたさを選びます。
歯垢除去能力は毛先のかたさが柔らかくなるほど低くなるので、より丁寧なブラッシングが必要になります。

また、毛先が開いてしまった歯ブラシは清掃能力がぐんと下がってしまいますし、歯肉を傷つける可能性もあります。目安としては1ヶ月に1本のペースで取り替えると良いでしょう。それもブラッシング圧、歯の本数などによって個人差がありますので、あくまでも目安とお考えください。

電動歯ブラシは機械的に作動するため、手用歯ブラシよりも細かい手の動きが少なくなります。
なので、どなたでも簡単に使うことができます。手先が動かしにくい方や普段のブラッシングにプラスして清掃率を求める方には適しているかと思います。

②デンタルフロス

いわゆる糸ようじです。指に巻取って使うタイプ、ホルダータイプの2種類がメジャーどころです。歯と歯の間や、歯ブラシの先が届きにくいところにアプローチできる器具です。歯ブラシのみのお手入れですと歯の清掃率は50%台ですが、フロスを併用すると80%台まであがります。
また、歯と歯の間はプラークが残りやすく、虫歯や歯周病が発生しやすい部分です。
歯と歯の間で虫歯はパッと見ただけは気づきにくいのが特徴で、知らず知らずのうちに虫歯が進行していることが多いです。気づく頃には黒ずんできたり、ボコッと穴があいたり、ズキズキ痛んだり…と何かしらの症状が出ていることが多いです。そして治療が必要な歯は2本になります。「虫歯としては一箇所なのに、治さなくちゃいけないのは2本だなんて…」そんな話を聞いたら驚きますよね。

③歯間ブラシ

フロスでは抵抗なく通ってしまうくらい広がった歯間部分の汚れや、長いタイプの補綴物の下に入ってしまった汚れを取ってくれる器具です。歯茎に近いところの歯と歯の間の汚れもしっかり取ってくれます。歯間ブラシを併用すると、歯ブラシのみだと50%台に留まりますが、なんと90%台まで清掃効率が上がります。適応部位は歯と歯の間の歯肉や、歯肉退縮した部分や、被せ物の治療後の部分がメインになってきます。個々のお口の状態に合わせて歯間ブラシのサイズや使用箇所を選んでいくので、歯科医師に確認していただくと良いかと思います。

④歯磨剤

歯ブラシと一緒に使い、ブラッシングの補助的な役割をしてくれます。プラークや汚れ、着色の除去効果アップ、虫歯や歯周病の予防、口臭除去…など、さまざま薬効成分が配合されている歯磨き剤が多いです。虫歯予防を目的とするならば、再石灰化を促すような成分が多く入っているものを選び、歯茎が腫れてるときには炎症を抑える成分が多く入っているものを選びましょう。

⑤洗口剤

液体なので隅々まで広がります。効果的に炎症を防ぎ、歯周病や口臭を予防することができます。

研磨剤入り歯磨き粉って歯に悪い?

研磨剤入りの歯磨き粉と研磨剤なしの歯磨き粉はどちらが良いのか?

研磨剤が入っていることによるデメリットは歯を磨く際に歯が少しずつ削れていくという点です。ただ、歯は研磨剤入りの歯磨剤を使用しなくても歯を磨くと歯は削れますし、毎日の食事などで噛むことにより少しずつ削れていくものではあります。ですので、程度の問題で研磨剤入りの歯磨剤を使用してもしていなくても日常生活の中で歯は少しずつ削れていくものではあります。また、研磨剤入りの歯磨剤を使用することのメリットは、汚れがよく落ちることです。この汚れがよく落ちる感覚は人によっては爽快感にも繋がります。以上の事から一概に研磨剤入りの歯磨き粉が悪いというわけではないのです。

歯周病予防の歯磨き粉はどんな人に適している?

歯周病予防と記載されている歯磨き粉がおすすめなのは、歯科医院などで歯周病のリスクが高いと診断された事のある方や、弱いブラッシング圧で磨いただけでも簡単に歯茎から出血してしまう方におすすめです。歯周病予防を謳う歯磨き粉には殺菌作用のある成分や抗炎症作用のある成分が含まれており、歯周病の症状を緩和してくれます。ですので、歯周病と過去に診断を受けた事のある方やその傾向のある方にはこの表記のものがおすすめです。

ホワイトニングと効果があると記載された歯磨き粉の使用に適している人

ホワイトニング効果がある歯磨き粉というのは上記で説明した研磨剤入りの歯磨き粉のことを指します。もしくは研磨剤不使用でホワイトニング効果と記載のあるものには歯の表面に着く汚れを浮かせて落とすような成分が含まれているものもあります。総じてこれらは歯の黄ばみ自体を落とすわけではなく、歯の表層に着いた着色汚れを落とすことをホワイトニング効果と呼んでいます。
この記載のある歯磨き粉がおすすめの人は普段から紅茶や赤ワインなどをたくさん飲む方や喫煙者の方です。このような習慣のある方はどうしても着色汚れが付着しやすい状態をしています。なので、普段から着色汚れが気になる方にはこの表記に歯磨き粉がおすすめです。
ただし注意点としては、ホワイトニング効果があるというと歯が真っ白になるというイメージを持たれる方もおられるかもしれませんが、日本では薬事法上歯磨き粉に歯を白くする成分である過酸化水素を添加することはできません。歯磨き粉で真っ白な歯を目指すのは難しいと理解された上でのご使用を推奨します。

フッ素入りの歯磨き粉はよくないのか?

このフッ素=危険という見解には使用する量の問題があります。フッ素は大量に摂取をすると中毒症状を起こしますが、歯磨剤での使用によるフッ素の使用は人体に影響を及ぼすほどの量ではないです。実際、日本国内で販売されている歯磨剤の約90%以上のものにフッ素が含まれています。つまり、通常通りの使用であればフッ素入りの歯磨き粉も安心してお使い頂いて良いかと思います。ただ、これも研磨剤入りの歯磨き粉同様に人それぞれ大事にされたい価値観や優先順位などがあるので、ご自身の考えにあったものを選ばれるのが最善だと思います。

渋谷駅3分

渋谷東京矯正歯科

〒150-0041 東京都渋谷区神南1-12-16 和光ビル3階
診療時間
水・木・金 10:30~19:30 / 土 9:30~18:30
詳しいアクセスはこちら


記事URLをコピーしました