whitening

ホワイトスポットとは

歯の表面が白く濁ってしまったり、白い斑点が現れることがあります。これは専門的には「ホワイトスポット」と呼ばれるもので、ごく初期の虫歯が原因のことがあります。
食事をするとお口の中が酸性になり、歯の表面のエナメル質からカルシウムやリンなどといった成分が溶け出してしまう「脱灰」という現象が起きます。通常は唾液の溶け出した歯質を元に戻す働き(再石灰化)で正常な歯質が保たれますが、この脱灰と再石灰化のバランスが崩れると溶け出した歯質が戻りきらずに、初期の虫歯となってしまい、表面が白っぽく濁ってしまうことになります。
また、虫歯以外にも外傷、先天性な原因などでホワイトスポットができることもあります。

外因性の着色(ステイン)のケア方法は?

①歯磨き

コーヒーやタバコを吸ったあと、半日〜1日程度放置してしまうと、タンニンやタールが歯の表面のタンパク質と結びつき、落としにくい汚れとなってしまいます。習慣的にコーヒーを飲まれる方やタバコを吸われる方は歯磨きをしてあげることで着色の予防となります。

②歯科医院でのクリーニング

既に着色が沈着してしまい、ご自身のケアでは落とせなくなった場合には、歯科医院でのクリーニングが有効です。超音波スケーラ等を用いることにより、歯の表面に強固についてしまった着色汚れを落とすことが可能になります。

歯の黄ばみ、原因と対処法は?

実はもともとの歯の色には個人差がある

歯は、「象牙質」、その象牙質を覆っている「エナメル質」などで構成されています。
一番歯の表面にあるのがエナメル質で、色が薄く半透明です。
対して、象牙質は個人差はありますがクリーム色をしています。

つまり歯の色は、エナメル質を通して内側の象牙質の色が透けているということです。
肌や目の色、髪の色などに個人差があるように、もともと象牙質が白い人もいれば、黄みを帯びた人もいます。

着色の大きな原因

①食べ物による着色

ステイン(着色汚れ)です。
食品に含まれる色素がエナメル質の表面にある膜と結びつくと、ステインとなり歯に付着、蓄積します。

カレーやコーヒー、たばこなどが着色を起こしやすい食品だというのは有名な話ですよね。
一見、着色とは無関係そうな豆乳ですが、原料である大豆に含まれるイソフラボンはステインになりやすい成分です。
その他にもバナナやぶどう、りんごなどに含まれているタンニンなどもステインになりやすい成分です。
こうみると、着色の原因になる食品がとても多いことがわかります。

歯の黄ばみを防ぐ為に、ステインを歯に付着させないことがとても大事です!
着色の原因になりやすいものを控えることで予防することはできますが、制限はせず、楽しく食事をしたいですよね!
なるべく着色を防ぐ方法として以下が上げられます。

  • 色素が強いものを飲食した後は、早めのブラッシングを心がける
  • 外出時でブラッシングが難しい場合は、水で口をゆすぐ
  • 水がない場合は、ガムを噛むなどして唾液を出す

どれも手軽にできることばかりですので、心がけて生活をしましょう。
小さな心がけが、着色予防に繋がります!

②歯の磨き残し

ブラッシングが不十分であるということは、つまり歯に食べかすが残った状態だということです。
歯についた食べかすから細菌が繁殖してしまうと、歯の黄ばみに繋がります。

食べかすから繁殖した細菌を歯垢(プラーク)と呼びます。
更に、歯垢が歯の表面で固くなってしまったものを歯石といいます。
歯石はブラッシングで落とすことはできません。
歯石になってしまう前に、しっかりとブラッシングを行って歯垢を落とすことが大切です。

〈ブラッシングの基本〉

  1. 歯ブラシの毛先を歯の面に当てましょう
  2. 歯ブラシの毛先が広がらない程度の力で動かす
    150〜200gのちからで
  3. 小刻みに動かす
    5〜10mmの幅を目安に小刻みに動かし、1〜2本ずつ磨く

注)オーバーブラッシング(力強すぎるブラッシング)に気をつけましょう!

オーバーブラッシングとは、ブラッシングに力を入れすぎ、長時間のブラッシング、歯磨き粉の使いすぎによって歯や歯茎に傷がついてしまうことです。
オーバーブラッシングによって、歯肉退縮、歯のすり減りに繋がることもあります。

  • 歯肉退縮
    力強く磨きすぎることによって、歯茎が下がってしまいます。
    歯肉退縮が起こると、歯が長くなったように見えるだけでなく、ものが詰まりやすくなります。
    また、一度下がってしまった歯茎は基本的に元に戻ることはありません。
  • 歯がすり減る
    オーバーブラッシングにより、エナメル質が傷つき象牙質が露出してしまうと、知覚過敏や虫歯になりやすくなります。
    露出した歯の根っこはエナメル質がある歯と比べて、なんと3倍も虫歯のリスクが高まります。
    またエナメル質がすり減るということは、歯が黄色く見える原因の一つである象牙質の色がよりはっきりと現れるということです。

一度に大量の歯磨き粉を使って強く長時間ブラッシングをしてしまっていませんか?
一見、歯がキレイになっているように感じるかもしれません。
しかし、歯や歯茎を傷つけてしまっているかもしれないことを頭に入れて、適切な方法でブラッシングをしましょう。
小さな心がけが、未来の健康な歯に繋がります!

③加齢によるもの

先程、本来の歯の色は象牙質がエナメル質を通して透けた色だということをお話しました。
この象牙質は、歳を重ねるにしたがって分厚くなり、黄みを帯びます。
対して、エナメル質は年齢と共に薄くなっていきます。
そのため自然と象牙質の色が透けてしまい、歯の黄ばみが濃く見えてきてしまいます。
また、ご高齢の方の歯には、長年口にしてきた食品や嗜好品の色素が染み付いています。

そのため、年齢を重ねるほどに歯の黄ばみが増しているように感じるのです。

歯の黄ばみを解決する方法

「黄ばみが気になって歯を出して笑うことができない」
「自信をもって話すことができない」というお悩みを抱えている方、
「結婚式や成人式などのイベントに向けて歯を白くしたい」と考えている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
近年は結婚式前にエステと一緒にホワイトニングをされる方も増えています。
人生の一大イベントと言われることもある結婚式。
美しい姿で、そして一番の笑顔で迎えたいですよね。

今回は歯科医院を利用して黄ばみを解決する方法をご紹介させていただいます。

①クリーニングを受ける

歯の表面の黄ばみや汚れを落とし、本来の歯が持つ白さを取り戻します。
クリーニングは、虫歯や歯周病を予防するためのものですが、歯の表面の着色汚れ、歯垢を取り除くことができます。
ただ、取り除くことができるのは歯の表面上の汚れのみです。
歯の内部からの変色についてはクリーニングでは落とすことができません。

内部から白くしたい場合は、また別の方法を取る必要があります。

②ホワイトニングを受ける

ホワイトニングとは、専用の薬剤を使用することで歯の黄ばみを分解し、自然な白さに導く施術です。
歯科医院で行うオフィスホワイトニング、自宅で行うホームホワイトニング、この2つを併用するデュアルホワイトニングの3種類があります。
それぞれに効果や費用面での特徴がありますので、悩みや希望にあわせて選択することができます。

〈ホワイトニングの種類〉

①オフィスホワイトニング
歯科医院で、専用の薬剤とレーザーを使用して歯を白くする方法です。

オフィスホワイトニングは、歯科医院で歯科医師または歯科衛生士といった有資格者が施術を行います。
そのため高濃度の薬剤を使用することができ、短期間で効果が現れやすいことがメリットとして上げられます。
しかし、ホームホワイトニングに比べると、着色が戻りやすいというデメリットもあります。
また、ホームホワイトニングに比べて高額で、3〜7万円ほどかかります。

②ホームホワイトニング
歯科医院で自分の歯並びにあったマウスピースを作成し、専用の薬剤をマウスピースに入れ、装着することによって歯を白くする方法です。

1回あたり数時間装着し、2〜4週間ほど継続してホームホワイトニングを行います。
オフィスホワイトニングに比べて低濃度の薬剤を使用するので、効果が出るまでに時間はかかりますが、効果が長く継続するというメリットがあります。
またマウスピースを作成すれば、あとは歯科医院で薬剤の購入するのみです。
いつでもホワイトニングを行うことができるので、コストパフォーマンスが高いです。
着色が気になったときに、薬剤さえあればホワイトニングを再開することができるのもいいですよね!

デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用することで歯を白くする方法です。

より短期間で歯を白くし、効果を長く継続することができます。
オフィスホワイトニングの着色が戻りやすいと、ホームホワイトニングの効果が出るまでに時間がかかるというデメリットをなくしたものになります。

残念ながらホワイトニングを行って真っ白な歯を手に入れたとしても、毎日の食事の中で次第に歯の黄ばみは戻ってきてしまいます。
そのため、どの方法でホワイトニングを行った場合でも、継続したメンテナンスは不可欠です。

継続期間1年あたりのメンテナンス費
オフィスホワイトニング3ヶ月〜6ヶ月20,000〜70,000円
ホームホワイトニング6ヶ月〜1年5,000〜20,000円
デュアルホワイトニング1〜2年25,000〜80,000円

歯科医院で受けるホワイトニングは、保険適用外となっています。
そのため、各医院によって金額が異なります。
施術内容、雰囲気、値段など事前に調べた上で、ご自身にあった歯科医院を決められることをおすすめします。

④セラミックによる治療を受ける
セラミックとは、壊れてしまった歯を修復する為に用いる物質の一つで、自然な歯の白さを持つ素材です。

歯の表面を削って薄く貼り付けることで黄ばみの解消することができます。

セラミックによる施術を受けた歯は、ホワイトニングによって白くすることはできません。

年齢と歯の黄ばみ


年齢を重ねるにつれて、歯の黄ばみは増していく傾向にあります。
歯は断面図でみると、3層の構造で構成されおり、外側からエナメル質、象牙質、歯の神経という構造をとります。(下図参照)


エナメル質は半透明色を象牙質は黄色っぽい色をしています。この象牙質の黄色い色が半透明色のエナメル質から透けて見えてしまっている事が歯が黄色く見える原因の1つです。


そして、歯は日々刺激が加わると、その刺激から大切な歯の神経を防御するために、新しく象牙質を作り出します(第二象牙質という)。つまり、時が経つごとに象牙質の量が増えることで、歯は黄ばみを増していきます。


以前にもブログでご紹介しましたが、年齢で比較すると若い方の方がホワイトニングの効果が早いという傾向があります。

これは、若いときの方が象牙質の厚みが薄い事が理由として挙げられます。ただ、加齢により黄ばみを増した歯がホワイトニングで白くならないわけではなく、ホワイトニングの頻度や作用時間などを調節してあげることにより、歯を白くしていく事は十分に可能です。

ホワイトニング根元の黄ばみの原因とホワイトニングとの相性

鏡を見た時にふと気になった歯の黄ばみ。よく見ると歯の根元に向かって黄ばみが増していると感じる方が多いのではないでしょうか。なぜ、歯の根元の方が噛む側よりも黄ばみが強いのでしょうか?3つの理由が挙げられます。

①歯の形態学的特徴

②歯の根元に詰め物をしている

③テトラサイクリン歯

④歯茎が下がっている

歯の根元側の黄ばみが強い理由

①歯の形態学的特徴

こちらは歯の断面図を用いてその特徴を説明します。

歯は3層構造で構成されています。内側から歯の神経、象牙質、エナメル質という順番です。図からわかるように歯の噛む面よりも歯の根元方向(歯茎側)に向けて再表層のエネメル質が薄くなっています。エナメル質は半透明で乳白色の組織であり、内側の象牙質の色が透けて見えます。
この象牙質は黄色い色をしており、歯が黄色くみえる原因は象牙質にあります。ですのでエナメル質が厚い歯の噛む側の面よりも根元方向の方がより象牙質の黄ばみがエナメル質から透けてみえやすいため歯の根元側の方が黄ばみが強くなります。

②歯の根元に詰め物をしている

歯の根元側というのは噛む面に比べると虫歯のリスクが高く、また知覚過敏の原因部位にもなりやすいです。それらの治療のために根元部分にレジンという詰め物をすることがあります。このレジンですが、詰めた当時は自分の歯の色味と合わせるため、違和感がないのですが材質が経年的に劣化してくることにより変色してきます。ですので、きわの部分の黄ばみが増したように感じることがあります。この場合、詰め物を自分の歯の色味に合わせて詰め替えることがおすすめです。
また、その際、ホワイトニングをされる時にはホワイトニングを先行してから詰め物をやりかえてあげる方が自然に仕上がります。
そして、レジンに関してですが経年的に変色することに加えよく力がかかる部分(歯ブラシの圧が強く当たっているところや歯の噛み合わせによる負荷が強くかかっているところ)では部分的に欠けてしまうこともあります。この欠けた部分と自分自身の歯にできた小さな溝に着色物などが入り込み、部分的に変色することもあります。

③テトラサイクリン歯

まず、テトラサイクリン歯とは歯の形成期(出生〜12歳)にテトラサイクリン系の抗生剤を服用することにより歯に変色が生じます。テトラサイクリン系抗生物質はかつて風邪薬のシロップとして用いられてきました。昭和40年代ころによく使用された薬であり、年齢でいうと40代〜50代の方によく見受けられます。テトラサイクリン歯で変色が起こる原因ですが、テトラサイクリンがカルシウムと結合しやすいという性質のため形成中の歯に含まれるカルシウムと結合し象牙質の中に沈着します。この沈着物質は紫外線に当たると光化学反応により変色します。この変色の現れ方は、テトラサイクリンの服用量や時期により様々な容態を示します。その中でも2層性に変色が現れ、きわの部分に濃いめの変色が現れる方もおられます。

④歯茎が下がっている

加齢や歯周病が原因で歯茎は退縮する(下がる)傾向にあります。歯茎が退縮するとエナメル質で覆われていない象牙質がむき出しになってきます。象牙質がむき出しのため、エナメル質で覆われている部分に比べると黄ばみがまして見えます。この歯茎が下がる原因ですが、加齢や歯周病以外にも噛み合わせなどで部分的に強く力がかかるところや歯ブラシの際に強く磨きすぎの部分にもにも起こることがあります。

根元の黄ばみに対してホワイトニング は有効か?

①歯の形態学的特徴の場合

歯の形態学的な特徴のため、ホワイトニングで歯全体を一様に真っ白にするのは難しいです。またオフィスホワイトニングは薬剤が強く歯の根元側まで薬剤を塗布すると歯茎についてしまう可能性もあるため、根元付近まで薬剤を塗るのが難しい傾向にあります。ですので根元の黄ばみが気になる方には歯のきわまでしっかりとマウスピースで多いホワイトニングすることのできるホームホワイトニングがおすすめです。オフィスホワイトニングに比べて歯のきわまで薬剤を作用させることが可能です。

②歯の根元に詰め物をしている場合

歯の根元に詰め物をしている場合には詰め物部分にホワイトニングの薬剤は作用しません。ですので、ご自身の歯の色味に合う詰め物のお色に詰め直すことが必要になります。

③テトラサイクリン歯の場合

ホワイトニングが有効な場合もありますが、効果が現れるのが普通の歯に比べると遅いもしくは効果が現れにくい可能性もあります。効果が出ない場合には詰め物や、テトラサイクリンによる変色が全体的に重度な場合にはセラミック治療などを選択される方もおられます。
セラミック治療となると歯を削ることになるため、まずはホワイトニングの効果の発現を試してみてからセラミック治療を選択されるのも良いかもしれません。

④歯茎が下がっている場合

象牙質が露出している部分ではホワイトニングの薬剤による痛みを考慮し、ホワイトニングでの改善は難しいかと思われます。プラスチックの材料であるレジンで露出した部分を覆う治療や自分自身の歯茎を移植し、象牙質がむき出しの部分を覆うような歯周外科処置などの治療法があります。

お茶で歯が黄ばむ原因と黄ばみを予防する方法

お茶で歯は黄ばむ

結論から言うとお茶で歯は黄ばみます。お茶に含まれる着色物質であるタンニンやポリフェノールがその着色の原因となります。この着色物質が歯の表面に付着することにより着色します。この着色物質が付着してからの時間が短ければ歯磨きをすることにより、取り除くことができます。しかし着色が付いてから時間が経過すると歯の表面と着色物質の結びつきが強固になり、歯磨きだけでは取り除けない着色汚れとなります。

お茶で歯が黄ばむのを防ぐには

1お茶を飲む前に水を飲むもしくは口をゆすぐ

口の中が乾燥した状態だと歯の表面に着色汚れがつきやすいです。なのでお茶や濃い色の飲み物を飲む前に口の中が乾いている場合には事前にお水を飲むかもしくはお口をゆすいであげて乾燥状態を改善してから飲まれるのが良いです。

2お茶を飲んだ後に水を飲むもしくは口をゆすぐ

1で述べましたが、喉が渇いている時などはお水を飲むより先にお茶を飲んでしまうこともあるかと思います。その時には、飲食後できるだけ早くお水を飲む、もしくは口をゆすいであげると着色予防になります。

3定期的な歯のクリーニング

定期的な歯のクリーニングは着色予防に効果的です。歯の表面が汚れたままだと着色がつきやすい状態になります。ですのでクリーニングで歯の表面がきれいな状態を保てているとお茶による着色はつきにくいです。

お茶で歯が黄ばんだら?

お茶による歯の黄ばみは初期だとご自身の歯磨きで落とすことが可能です。しかし、時間が経過しタンニンやポリフェノールが歯の表面に強固に結合すると歯磨きでは落とせない汚れとなります。その場合は歯科医院でクリーニングを行い、専用の機械を用いて着色汚れを落としてあげることが必要になります。
着色汚れを取り除くと元の歯の黄ばみ程度に色味が戻ってきます。さらにそこから白くしていこうと思うとホワイトニングが必要になります。

40代のあなたが悩む歯の黄ばみの正体は?

40代女性が悩む歯の黄ばみその原因とは?

歯が黄色く見える原因は歯の内側の象牙質という組織が原因です。この象牙質は黄色みを帯びた色をしており、その黄色みが強ければ強いほど歯は黄ばんで見えてしまいます。この黄ばみが強くなる要因のひとつに加齢が挙げられます。一般的に象牙質の黄ばみの量は年齢を重ねるとともに増していくのです。なので、鏡を見た時に以前よりも黄色く感じると思う感覚は正しいです。

年齢による黄ばみを除去する方法

黄ばんでると思うとまずやりがちなのがホワイトニング用歯みがき粉を使ってみること。これは一見効果がありそうですが、実は年齢による歯の黄ばみの除去には効果的ではありません。ホワイトニング用歯磨き粉で効果が出るのはコーヒーや紅茶による着色汚れを除去するためには効果があります。では、年齢による歯の黄ばみを除去するためにはどんな方法が良いでしょうか?この年齢による黄ばみを取り除くための方法は2つあります。ひとつずつ見ていきましょう。

①ホワイトニングをする

年齢による歯の黄ばみを除去するには歯科医院でのホワイトニングが効果的です。特に黄ばみが強い方にはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用がおすすめです。

②歯を削ってセラミック治療をする

第一選択にするには難しいですが、歯を削ってセラミックの歯を入れることにより、セラミックの色味がご自身の歯の色になります。そうすることで元の歯の黄ばみを回避することができます。しかし、黄ばみを改善したいという理由で健康な歯を削ってしまうのはあまりおすすめではありません。まずは体への侵襲も少ないホワイトニングからご相談・ご検討されてみることがおすすめです。

年齢を重ねれば重ねるほどホワイトニングで歯を白くするのに時間がかかる

前述したように歯の黄ばみの原因である象牙質の黄ばみは年齢を重ねるごとに増していきます。ですので、より黄ばみの少ない状態からホワイトニングを始める方が効果が出るのも早く、目標の白さに到達する期間が早くなります。

歯が黄色いというよりは灰色

日本人の40代〜50代の方に多いのがこの灰色がかった歯の色味。こちらはテトラサイクリン歯といい、歯の形成期にテトラサイクリン系の抗生物質を服用したことが原因で起こります。症状の現れ方は様々ですが、歯が一様にグレーががっている状態であったり、グレーと黄色が縞模様状になって現れている方もおられます。テトラサイクリン歯症例は普通の歯に比べるとホワイトニング効果が現れにくいです。オフィスホワイトニングに加えて、根気強くホームホワイトニングを継続することにより歯のトーンアップをさせることは可能です。

ホワイトスポット専門外来

渋谷東京矯正歯科

〒150-0041 東京都渋谷区神南1-12-16 和光ビル3階
診療時間
水・木・金 10:30~19:30 / 土 9:30~18:30
詳しいアクセスはこちら

記事URLをコピーしました