whitening

東京でホワイトニング 矯正中のホワイトニングについて

矯正装置の種類によっては可能

まず、矯正装置の違いには3タイプあります。
①歯の見える側の面に固定式の装置を装着する唇側矯正(表側矯正)
②歯の裏側に固定式の装置を装着する舌側矯正(裏側矯正)
③取り外し可能なマウスピース装置を使用するマウスピース矯正

上の歯に舌側矯正装置、舌の歯に唇側矯正装置を装着するというハーフリンガル矯正というものも存在しますが、大きく分けて上記の3タイプに分かれます。それぞれ見ていきましょう。

唇側矯正装置

唇側矯正装置の場合、矯正治療期間中のホワイトニングをする事はできません。唇側矯正が終わってからのホワイトニングとなります。

舌側矯正装置

舌側矯正装置の場合はオフィスホワイトニングを受ける事が可能です。舌側矯正装置の治療期間中でも定期的なオフィスホワイトニングを受けることにより、白い歯を維持することは可能です。しかし、裏側に装置がついているため、ホームホワイトニングをする事はできません。ですので、ホームホワイトニングのメリットである長期間の白さの維持を得ることが難しく、白さを維持するためには継続的にオフィスホワイトニングを受ける事が必要となります。

また、舌側矯正治療中でも、挙式などのために一時的な白さを求めてオフィスホワイトニングを受けるという方も多くいらっしゃいます。その後、矯正装置が外れた後にオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用し、更なる白さを目指し維持するというのもオススメのプランのひとつです。

マウスピース矯正装置

マウスピース矯正中はホワイトニングをすることは可能ですが、その上で問題となるのがアタッチメントの存在です。アタッチメントとはマウスピース矯正で歯を動かすための固定源となる役割があります。このアタッチメントはコンポジットレジンという材質を歯の表面に付着させた構造物のことです。歯の表面に付着しているため、ホワイトニングをしてもアタッチメントが付着している部分は白くならず、色むらになる可能性があります。ですので、理想の白さを目指したい方はアタッチメントが除去される矯正治療後のホワイトニングがオススメです。
とはいえ、治療中でも黄ばみが気になるという方も多いかと思います。歯やアタッチメントに着色汚れが付着し、マウスピース矯正中の歯の黄ばみをかなり気にされる方も多くおられます。そんな方には着色を除去するクリーニングを受けることやオフィスホワイトニングで黄ばみ自体を2トーン程アップさせてあげるというのも有効です。アタッチメントの周りの歯の部分があまりにも白くなってしまうと、アタッチメント付着部分との差が目立ちますが、2トーン程のトーンアップであれば差は目立ちにくいです。ですので、マウスピース矯正中でもどうしても黄ばみが気になる方には定期的なオフィスホワイトニングでのトーンアップというのも選択肢のひとつとなります。

矯正装置は外れたけど歯の裏側に固定式のリテーナが付いている場合

こちらの場合にはオフィスホワイトニング、ホームホワイトニングどちらのホワイトニングもすることが可能です。

マウスピース矯正用のマウスピースを使用してホームホワイトニングができる?

こちらについては、ホームホワイトニングをすることは可能ですが前述したようにアタッチメント部分の色むらが発生する可能性があるため注意が必要です。色むらが気になる場合にはアタッチメント除去後のホームホワイトニングがオススメです。

リテーナー用マウスピースでホームホワイトニングができる?

リテーナー用マウスピースの形態を確認する必要があります。リテーナー用マウスピースでもホームホワイトニング用として使用できるものもありますが、マウスピースが歯全体を覆っていないタイプのものだとその部分だけ白くすることができないので、色むらの原因になります。ですので、使用の際には歯科医師にご相談してからスタートするのがよいです。

歯と歯の間の着色

歯と歯の間が茶色い原因

原因1 嗜好品(コーヒーや紅茶、ワインなどの着色やタバコのヤニ)の影響

普段からコーヒーや紅茶など着色の付きやすい飲み物を飲む方や喫煙をされる方は歯の表面だけでなく歯と歯の間にも着色が付きやすいです。また歯の表面に付着する着色汚れは比較的落ちやすいですが、歯と歯・の間に入り込んでしまった着色汚れはなかなか取り除きにくいのが実際です。なぜかというと、歯と歯の間というのは点接触しているのが正常であり、通常の器具や機械はこの点で接触している部分に入りにくく、この部分の着色を除去するには細かい粒子のパウダーを圧をかけてふきかけたり、もしくはホームホワイトニングなどで薬剤をゆっくりと浸透させ時間をかけて着色汚れを分解し除去する必要があります。

原因2 初期虫歯の状態

虫歯は、虫歯菌が出す酸で歯の表面が溶けることで進行します。初期の段階でこの溶けた部分にカルシウムなどが戻り、その部分が元に戻る再石灰が起こることがあります。この再石灰化の際に着色が同時に入り込むと茶色く見えてしまうことがあります。
このような部分は虫歯の初期の状態と診断されることもあります。早急な治療が必要なものではないですが、普段から注意深くケアすることが必要になります。

歯と歯の間の着色を除去するには

歯と歯の間の着色汚れを除去するには、歯のクリーニングやホームホワイトニングが有効です。しかし、前述したように歯と歯の間の着色は他の部分に比べると取り除きにくく、時間を要す可能性があります。また、虫歯による着色の場合には歯を削らないと着色を除去できないこともあります。
いずれにしても着色は放置期間が続くと、除去が難しくなっていきます。気になっているのであれば、早めの歯科医院への受診がおすすめです。

歯と歯の間の着色を防ぐには?

歯と歯の間の着色を防ぐには普段から着色が付きにくい状態に保つことが大切です。例えばコーヒなどを飲む時に口腔内が乾燥していると着色が付きやすい状態です。ですので、飲む前に口をゆすいだりまたはお水を飲んで乾燥状態を防いでから飲食するというのも対策のひとつです。また、歯と歯の間の汚れは歯ブラシのみでは取り除きにくいため、補助ケア用品としてフロスを使用することにより歯と歯の間が清潔に保たれ、着色の付着や虫歯も予防することが可能になります。

歯が黄ばむ原因〜原因による対応策は?

歯が黄ばむ原因には大きく飲食物摂取などによる外部要因と加齢や抗生物質が原因による内部要因に分かれます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

外部要因

歯が黄ばむ原因の外部要因とはコーヒーや紅茶、喫煙による黄ばみのことを言います。コーヒーや紅茶に含まれるポリフェノールが歯の表面に沈着する事で歯が黄ばんで見えてきてしまいます。この沈着した着色は飲食物を摂取してからの時間の経過が短ければ、歯磨きなどで落とすことができますが、時間の経過が長くなると、歯の表面を覆うタンパク質の膜(ペリクル)と結びつき、ご自身の歯磨きでは取り除きにくい着色となっています。

外部要因(喫煙)

前述の喫煙による着色汚れは、コーヒーや紅茶による着色汚れよりも強固に歯の表面と結びつきます。また、喫煙者の方からよくある質問のひとつに、「アイコスが通常の紙たばこに比べるとヤニがつきやすいかどうか」という質問があります。
通常、ヤニの原因はたばこの葉を燃やすことによって生じるタールが原因ですが、アイコスはたばこ自体を燃やさずに温めることでタールの発生を最小限に押さえます。ですので、アイコスは通常の紙たばこに比べるとヤニの付着は少ないと言えるでしょう。

内部要因

歯の色味は歯の再表層を覆うエナメル室のすぐ内側にある象牙質の色味の影響を受けます。この象牙質は黄色い色味をしており、象牙質の黄ばんだ色味がエナメル質を通して透けて見えてしまうことが歯が黄色見える大きな原因です。象牙質は加齢に伴い、その厚みを増すため、歯の黄ばみは加齢とともに増していきます。
また。加齢以外の黄ばみの内部要因として、抗生物質があげられます。
永久歯(大人の歯)の形成期である0〜8歳の間に一定量以上のテトラサイクリン系抗生物質を摂取すると、歯のカルシウムと結合してテトラサイクリン蓄積されていきます。もともと色素を持っているテトラサイクリンですが、紫外線に当たると化学反応を起こし色が変化していきます。そうすると歯が濃い黄色だったり灰色がかった色味を帯びてきます。そのため妊娠中や授乳中の方と0歳~8歳までのお子様はできるかぎりテトラサイクリン系抗生物質は避けたほうがよいでしょう。

歯の黄ばみを防ぐには

外部要因

外部要因での黄ばみの予防としては、着色物質の摂取前後に口腔内が乾燥していないということが大切です。お口の中が乾燥していると着色物質が歯の表面に付着しやすい状態となります。ですので、濃い色の飲み物や食べ物を摂取する前後にはお水を飲んで歯の表面が乾燥していない状態をつくることで黄ばみを防げます。
また、たばこに関しては健康のためにもできる限り本数を減らすことや喫煙に向けて努力していくことも必要と言えるでしょう。また、根本的な黄ばみを除去していくためにはホワイトニングが有効です。

内部要因

内部要因の予防としては、加齢に抗うことは難しく、テトラサイクリンに関しても幼少期が原因となるため、自分ではコントロールしづらいものだと言えます。内部要因に関しては防ぐことは難しいですが、黄ばみを取り除くためにホワイトニングは有効と言えます。

いかがでしょうか?歯の黄ばみは防ぐことも大切ですが、白さを目指していくためにはやはりホワイトニングが必要となってきます。ぜひご参考にして頂けると幸いです。

詰め物や被せ物と歯の色味が合っていない時の対処法

何年も前に入れた詰め物や被せ物が経年的に自分の歯と色味が合わなくなってきたと悩まれている方は少なくありません。この歯と詰め物の色味が合っていない時はどうすれば良いのでしょうか?

詰め物や被せ物の色味が黄色く気になる場合

詰め物や被せ物と歯の色味の差で一番気になっている方が多いのがこのパターンです。数年〜十数年前に入れたものが経年的に劣化していくことにより、装着当初よりも着色がついて黄ばんでいたり、材質の劣化で透明感がなくなり濁った色味を呈している場合があります。この詰め物や被せ物自体の黄ばみが気になっている時には詰め替えや被せ物を新しくやりかえる事が必要になります。その際に、今のご自身の歯のお色味よりも白い色味でやりかえたいと思われる場合にはホワイトニングが必要になります。
詰め物などの該当部に痛みがない場合は優先的にホワイトニングを行い、ご自身の歯が理想の白さに到達した後に詰め物や被せ物をやりかえられるのが流れ的にスタンダードです。

詰め物や被せ物をやりかえる場合の流れ

①ホワイトニングで理想の白さを目指す
(この時はオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用したデュアルホワイトニングを選択される方が多いです)デュアルホワイトニングについて詳しくは次の記事をご覧ください

②詰め物やりかえ

③ホワイトニングのメンテナンス

メンテナンスの際、ホームホワイトニングを利用される方は詰め物や被せ物を変えた影響でマウスピースが入らなくなっている可能性があるので、その際はマウスピースを再作製されることがおすすめです。

歯よりも詰め物や被せ物の方が白い場合

歯は生理学的に年齢を重ねていくとともに黄ばみを増していきます。なので。数十年前などに入れた被せ物などは当時の色味に合わせているため、経年的に自分の歯よりも詰め物や被せ物の方が白い状態の場合があります。
その際には、ご自身の歯の黄ばみをホワイトニングで除去し、詰め物や被せ物の色味に近づけてあげる事が有効な方法です。ただし、装着期間の長い詰め物や被せ物は見た目には劣化していなくても歯の内側で虫歯ができていたり、被せ物が不適合になっている場合も考えられます。詰め物や被せ物は材質などにもよりますが、数十年してくると劣化が進んでいる可能性が高いため、定期的なチェックなや定期検診などでより長く現状を保てるようにする事が大切です。

白い詰め物や被せ物の種類と特徴

詰め物

①コンポジットレジン
白いプラスチック素材の材料です。保険適用できる場合が多いですが、強度が弱く、経年的に変色しやすいのが特徴です。

②ハイブリッドインレー
プラスチックとセラミックの中間的な素材です。上記のコンポジットレジンに比べると耐久性が強く、自然な艶のある白さに仕上がります。

③e-maxインレー(セラミックインレー)
二ケイ酸リチウムを主成分としたセラミック素材です。一般的なセラミックよりも天然歯に近い硬度を持っていることが特徴です。

④ジルコニアインレー
ジルコニアはセラミックの中でも強度がかなり高い材質です。しかし、通常のセラミックに比べると透明感が高くないのが特徴です。

被せ物

①硬質レジン前装冠
金属のフレームに白いプラスチックの樹脂(レジン)を貼り付けたものです。前歯では保険適応となります。白い部分のレジンは強度が弱く、経年的に変色しやすいのが特徴です。

②CAD/CAM冠
プラスチックとセラミックの中間的な素材がブロック状になったものを機械で削り出して作製する被せ物です。レジンに比べると材質は上がりますが、セラミックに比べると耐久性や強度が劣ります。

③オールセラミッククラウン
透明感と艶のある白さが特徴です。

④ジルコニアクラウン
透明感はオールセラミッククラウンに劣りますが、総合的には十分な美しさを再現することができます。強度が高く、奥歯にも安心して使用できます。

治療した歯がいっぱいあってもホワイトニングできる?

治療経験のある歯が奥歯中心の場合

歯磨きの難易度等(歯ブラシが届きにくい)から、虫歯は前歯に比べると奥歯の方がなりやすいのが一般的です。ですので、前歯には治療をほとんどしたことがないけれど、奥歯には詰め物や被せものが入っている方は案外多いものです。
ニコッと笑った時に見えるのは、前の歯から5番目くらいまでの歯なので、奥歯に詰め物や被せ物が入っている方でも見える部分の歯をホワイトニングし、自然な白い歯を得て頂くことが可能になります。

詰め物が小さい場合や歯の裏側に詰めている場合

詰め物が小さい場合にはその部分との色味の差異がわかりにくいのでホワイトニングしても、詰めている部分が目立ちにくいです。また、特に前歯に多いですが、歯の裏側に詰め物をしている場合には歯の表側から見えないので、ホワイトニングしても影響はほとんどありません。

詰め物や被せ物の方が自分な歯よりも白い場合

ご自身の歯は経年的に黄ばみを増していきます。もちろん詰め物や被せ物の色味も徐々に変化をしていきますが、セラミックの歯などは色味の変化が緩やかです。なので、自分の歯が詰め物や被せ物よりも年齢とともに黄ばみが増してきた場合には、ホワイトニングが有効です。ホワイトニングをすることでご自身の歯の黄ばみを取り除き、詰め物や被せ物に合う白さを目指せます。

上記の例では被せ物や詰め物のやりかえはせずにホワイトニングをすることが可能です。しかし、被せ物や詰め物がある方の中には、その部分のやりかえのためにホワイトニングをされる方もおられます。

詰め物や被せ物を新しくやりかえる場合

この場合はご自身の歯の部分をホワイトニングでなりたい白さにしてしてから、被せ物や詰め物をやりかえるのが通常の流れです。被せ物や詰め物の色が黄ばんで気になってきた…という方は優先的にホワイトニングから始めるのが良いでしょう。ご自身の歯の色味に合わせて被せ物や詰め物をやりかえると、より自然な仕上がりになります。

過去に治療をたくさんした経験から歯科医院が苦手だったり、久しぶりだと歯科医院へいくのに1歩が踏み出しにくい方もおられるかと思います。お口の中にはご自身では取り除きにくい汚れがあり、歯科医院で歯のクリーニングなど(歯のお掃除)を長く受けていないと、汚れが蓄積し口臭や二次的な虫歯に繋がる可能性も高まります。ここでいう二次的な虫歯とは、被せた歯や詰めた歯が新たに虫歯になってしまうことを指します。詰め物や被せ物をしている歯は健康な歯に比べると、虫歯にかかるリスクが高まります。ですので、過去に治療をした歯がいくつかあるという方は定期的な歯科医院でのメンテナンスがおすすめです。

東京でホワイトニング

渋谷東京矯正歯科

〒150-0041 東京都渋谷区神南1-12-16 和光ビル3階
診療時間
水・木・金 10:30~19:30 / 土 9:30~18:30
詳しいアクセスはこちら

記事URLをコピーしました