whitening

東京でホワイトニング おすすめの歯磨き粉

歯磨き粉を選ぶ時、どんなものを選べば良いか?と悩まれている方は案外多いものです。そこで歯磨き粉の選び方のポイントをお悩み別に解説します。成分についてや商品の例を挙げるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

歯磨き粉の主な成分は?

歯磨き粉に含まれる成分には基本成分と薬用成分にわかれます。それぞれについてみていきましょう。

基本成分

清掃剤・・・清掃剤とは、歯の表面に付着する歯垢や着色物などの汚れを落とす成分のことです。研磨剤と表示される場合もあります
保湿剤・・・歯みがき剤に適度な湿り気を与え、使用感をよくするために含まれる成分のことです
発泡剤・・・口腔内に歯磨き粉の成分を分散させ、その成分を発揮しやすくします
結合剤・・・歯磨き粉に適度な粘性を与えて操作性をよくする(歯磨き中の液ダレを防ぐなど)効果が期待できる成分です
香味剤(矯味剤)・・・歯磨き粉に味や香りをつけることにより歯磨き後の爽快感を付与するために含まれる成分のことです。同じ意味合いで矯味剤と表記されることもありますが、矯味剤には薬用成分の不快な臭いを和らげるという意味があります。

薬用成分

薬用成分とは歯周病や歯肉炎の予防・虫歯の予防、口臭の予防・歯を白くする・歯石の沈着を防ぐことなどを目的とした成分が入っています。

それぞれの成分例を表にまとめています

基本成分
清掃剤(研磨剤)リン酸水素カルシウム・水酸化カルシウム
無水ケイ酸・炭酸カルシウム等
保湿剤グリセリン・ソルビトール等
発泡剤ラウリル硫酸ナトリウム等
結合剤カルボキシルメチルセルロースナトリウム
アルギン酸ナトリウム・カラギーナン
香味剤(矯味剤)サッカリンナトリウム
メントール・ミント類等
薬用成分
虫歯予防モノフルオロリン酸ナトリウム・フッ化ナトリウム
キシリトール・ハイドロキシアパタイト等
歯周病予防トラネキサム酸・グリチルリチン酸カルシウム
イソプロピルメチルフェトル・塩化セチルピリジニウム
塩化ナトリウム・酢酸トコフェロール(ビタミンE)
知覚過敏予防乳酸アルミニウム・硝酸カリウム
歯を白くするハイドロキシアパタイト

効果別おすすめの商品

虫歯予防におすすめの商品

虫歯予防の歯磨き粉は虫歯リスクの高い方の使用がおすすめです。虫歯リスクの高さは診断項目がたくさんありますが、ご自身で判断される場合には過去に虫歯治療を複数回行った経験や歯に詰め物や被せ物が多い方が使用されることがおすすめです。虫歯予防におすすめの製品はなんと言ってもフッ素が含まれていることと、フッ素濃度がポイントになります。日本では歯磨き粉に添加できるフッ化物濃度は950ppm(1000ppm)が上限でしたが、2017年3月に、薬用歯磨き剤におけるフッ化物の配合量を、上限1450ppm(1500ppm)に引き上げる認可が厚生労働省にてされました。ここで紹介する商品はどちらも1450ppmのフッ化物が配合されているものです。

コンクールジェルコートF

コンクールジェルコートFの特徴はフッ化物配合濃度の高さに加え、歯磨き粉がジェル状のため、フッ素が歯のすみずみまで行き渡らせやすいのが特徴です。また、研磨剤が無配合なので、研磨剤が気になる方にもおすすめです。

チェックアップ

チェックアップはジェルコート同様に1450ppmのフッ化物が配合されています。また、グリセロリン酸カルシウム、ピロリン酸四カリウムの配合により、フッ素の滞留性の高い製品です。ペーストタイプの歯磨き粉ですので、コンクールジェルコートFのジェルタイプでは磨いた後の爽快感が物足りないという方にもおすすめの商品です。

歯周病予防におすすめの商品

ライオン デントシステマSP-Tジェル

薬用成分ビタミンE(酢酸トコフェロール)が、2つの作用で歯肉の 防御力を高め、歯肉炎・歯周炎を予防するのが特徴です。
・歯肉細胞を活性化して歯肉組織を修復します。
・歯肉上皮を強化して歯肉内部への歯周病原因子の侵入を防ぎます。
システマSP-Tジェルはジェルタイプの歯磨剤なので、薬効成分が口腔内にとどまりやすいのも特徴です。

ホワイトニングにおすすめの商品

ホワイトニング用歯磨き粉には2つの作用があります。
①歯の汚れ(着色)を落とすことをメインにする場合
②歯の表層をコーティングすることをメインにする場合
それぞれのパターンでのおすすめ商品をご紹介します

①歯の汚れ(着色)を落とすことをメインにする場合

スーパースマイル

スーパースマイルは、歯の着色汚れ(ステイン)を形成するタンパク質の膜を得意的に分解。歯の表面を傷つけることなくステインを除去できます。

②歯の表層をコーティングすることをメインにする場合

パールラボ・トゥースケア

パールラボ・トゥースケアは、歯の表面エナメル質を構成する成分ハイドロキシアパタイトの配合により歯の表層がコーティングされ、ステインが付着しにくい状態をキープすることができます。香りもフルーティーで使用しやすいのも人気の理由の一つです。

知覚過敏予防におすすめの商品

知覚過敏予防の歯磨き粉には乳酸アルミニウムや硝酸カリウムが含まれています。おすすめの商品であるシュミテクトには硝酸カリウムが含まれています。硝酸カリウムは硫酸アルミニウムに比べると薬効が発現するまでの時間が早く、即効性があるのが特徴です。また、シュミテクトには硝酸カリウムが5%含まれています。この5%という値は薬機法(旧薬事法)で定められている最大値となっています。

いかがでしたでしょうか?歯磨き粉には様々な種類がありますが、成分やその製品の特徴を理解して使用すると、口腔ケアはもちろんですが、ご自身でも納得感を持ちながら毎日の歯ブラシの時間を過ごして頂けるかと思います。また、歯磨き粉は1種類の使用ではなく、朝夕などで使い分けてみるのもおすすめです。

ホワイトニング用歯磨き粉の効果

普段の歯磨きに取り入れるだけで、歯の白さを保つことのできるホワイトニング用歯磨き粉。ネットやドラッグストアなど身近で購入できるものだけでも、たくさんの種類があります。「種類が多すぎてどれを使用すれば良いか分からない」そんな方に向けて、ホワイトニング用歯磨き粉を選ぶポイントや歯科医師が本気でおすすめするホワイトニング用歯磨き粉をご紹介します。

ホワイトニング用歯磨き粉で歯は白くなるの?

【ホワイトニング用歯磨き粉】と聞くと、使用すると歯が真っ白になるのでは?と期待感を持って歯磨き粉を購入される方もおられると思います。しかし、この記事を読んでくださっているあなたにまずお伝えしたいことの一つが、ホワイトニング用歯磨き粉で歯は白くなる場合とならない場合があるということです。もう少し踏み込んでお伝えすると、日本で販売しているホワイトニング用歯磨き粉で歯を真っ白にすることはできません。
何故かというと、日本では法律上(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律=薬機法)で歯が白くなる成分である過酸化水素や過酸化尿素を歯磨き粉に添加することができないからです。
法律で定められているのにホワイトニング用歯磨き粉という言葉を使用して良いのか?矛盾のように感じられますが、このホワイトニング用歯磨き粉と記載してよい製品というのもまた薬機法の基準に沿って決められています。
ホワイトニングという表現は薬機法で指定されている【歯を白くする・歯のヤニをとる・タバコのヤニ除去】などの言い換え表現として使用されています。表現に関しては歯磨き粉が化粧品なのか医薬部外品なのかによりブラッシングを伴うか否かが変わります。では、ホワイトニングという表現が記載されている歯磨き粉に入っている成分はどのような成分でしょうか?

ホワイトニング用歯磨き粉と記載されている製品に含まれる成分

歯磨き粉は前述したように化粧品と医薬部外品に分類されます。成分のお話をする前に、まずはこの2つの違いから見ていきましょう。

化粧品の歯磨き粉

化粧品は、人体への作用が緩和なもので、見た目を美しくし、清潔・健やかに保つものとなっていますので汚れを落とす作用については、「ブラッシング」という物理的作用を用いて使用することで、効能効果の標ぼうが可能となっています。また、各都道府県知事への届出のみで製造することが可能なものとなります。

効能効果
使用時にブラッシングを行うもの虫歯を防ぐ
歯を白くする
歯石を除去する
歯のヤニをとる
歯石の沈着を防ぐ
使用時にブラッシングを行わなくて良いもの口中を浄化する
口臭を防ぐ

医薬部外品の薬用歯磨き粉

医薬部外品は、化粧品とは違って、各都道府県知事や厚生労働大臣が承認するものになります。
医薬部外品では、人体への作用が緩和なものということは化粧品と変わりませんが、有効成分を配合しているため、予防効果や特定の効能効果を訴求することが可能です。
薬用歯みがき類においては、使用方法・剤型に応じて、有効成分の配合や効能効果の指定が明確に決められています。これらの「薬用歯みがき類」の承認基準は2021年7月1日より改正されて、より製剤の機能性に応じた明確な内容となりました。

効能効果有効成分の制限
①使用時にブラッシングを行うもの(錠型)
ペースト状、液状、粉末状、固形、潤製※等
※湿り気のある粉状のもの
・歯周炎(歯槽膿漏)の予防
・歯肉(齦)炎の予防
・歯石の形成および沈着を防ぐ
・「虫歯の発生および進行の予防」もしくは「虫歯を防ぐ」※どちらか二者択一
・タバコのやに除去
・歯がしみるのを防ぐ
配合指定あり
①使用時にブラッシングを行うもの(錠型)
ペースト状、液状、粉末状、固形、潤製※等
※湿り気のある粉状のもの
・歯を白くする
・口中を浄化する
・口中を爽快にする
②口に含みすすいで吐き出した後ブラッシングを行うもの(錠型)液体のみ・歯周炎(歯槽膿漏)の予防
・歯肉(齦)炎の予防
・歯石の形成および沈着を防ぐ
・「口臭の発生の防止」もしくは「口臭の防止」※どちらか二者択一
配合指定あり
②口に含みすすいで吐き出した後ブラッシングを行うもの(錠型)液体のみ・歯を白くする
・口中を浄化する
・口中を爽快にする
③洗口のみを行うもの(錠型)液体のみ・「口臭の発生の防止」もしくは「口臭の防止」※どちらか二者択一
・口中を浄化する
・口中を爽快にする
配合指定されたものの中から1種類配合する

上記にあるように「歯を白くする」という効能効果に有効成分の指定はありません。では、どのような成分を含む歯磨き粉をホワイトニング用歯磨き粉と表現しているのでしょうか?
代表的な歯を白くする成分を2つご紹介します。

ポリリン酸ナトリウム

ポリリン酸ナトリウムは、「歯垢」や「ステイン」などの歯の表面の汚れを浮かせるはたらきを持つ成分です。汚れを浮かせてブラッシングで除去しやすくします。このステインなどが落ちて歯が白く見えることをホワイトニング効果と謳っています。

ハイドロキシアパタイト

ハイドロキシアパタイトは歯の表層のエナメル質を構成する成分です。歯の表面にある小さな傷を埋め、歯の表面を滑沢にする効果があります。ハイドロキシアパタイト配合の歯磨き粉を使用すると歯の表面が滑沢になるため、汚れがつきにくい状態をキープできます。この効果のことをホワイトニング効果として表現しています。

また上記の2成分は化学的な作用により汚れにアプローチするものですが、物理的に研磨剤を配合することにより歯の表面の汚れを落としてホワイトニング効果を得るという作用がある成分に「無水ケイ酸」「炭酸カルシウム」などが挙げられます。

ホワイトニング用歯磨き粉を選ぶ時のポイント

ホワイトニング用歯磨き粉を選ぶ際には歯の汚れを落とすことをメインにするかもしくは歯の表層をコーティングすることにより着色を着きにくくするかのどちらかで選ぶのがポイントです。

【歯の汚れを落とすことをメインにする場合】

この歯磨き粉を選ぶのがおすすめの方は歯の表面にステインが既についている方やつきやすい方です。成分としては汚れを落ちやすくするポリリン酸ナトリウムや汚れを物理的に除去する無水ケイ酸や炭酸カルシウムが含まれている歯磨き粉です。

【歯の表層をコーティングすることをメインにする場合】

この歯磨き粉を選ぶのにおすすめの方は普段よくコーヒーや紅茶を飲まれる方です。歯の表面がコーティングされることにより、着色汚れの予防になります。成分としては歯の表面をコーティングするハイドロキシアパタイトが含まれる歯磨き粉です。

歯茎のマッサージ経験ある?歯茎マッサージがもたらす効果

歯茎マッサージとは?

歯茎マッサージとは、歯茎を指でマッサージすることです。有資格者である歯科医師や歯科衛生士が患者様の口腔内に行うパターンはもちろんご自身で行って頂くことも可能です。

歯茎マッサージの効果は?

歯茎は色がピンク〜赤色に見えますが、その理由は歯茎の粘膜は非常に薄く、粘膜下の血管が透けて見えていることが原因です。ですので、歯茎をマッサージしてあげることにより、血管が刺激され、血行がよくなります。
この血行がよくなることにより、血管内の酸素が循環することにより歯周病の予防に効果的だと言われています。歯周病の原因である歯周病菌というのは多かれ少なかれ、皆さんの口腔内には必ず存在するものです。歯の表面や歯の粘膜、歯茎などに生息しています。その歯周病菌は嫌気性菌と言い、酸素がある場所を嫌う菌です。そのため、歯茎のマッサージによ、粘膜下で酸素が循環することにより、歯周病菌が生息しにくい環境に促す作用があります。
また、歯茎のマッサージで血行が促進されることにより、細胞が新しく生まれ変わるために必要な酸素や栄養が行き届くようになり、歯茎の細胞のターンオーバーを促すことにもつながります。リラックス効果も大きいので、ぜひご自身でも試して頂けたらと思います。
ご自身で試して頂けるように、簡単にできる歯茎マッサージのやり方をご紹介します。

歯茎マッサージのやり方

歯茎のマッサージをする前には手を洗い、清潔な状態で始めましょう。滑りをよくするために、ジェル状の歯磨き粉などを使用しても良いですが、ない場合はそのままでも大丈夫です。ジェルがない場合、口腔内が乾燥している時はうがいをして湿らせた状態で行ってください。
それでは簡単にできる歯茎マッサージ3種類をご紹介させて頂きます。

歯間乳頭を指圧する

歯間乳頭とは歯と歯の間の三角形の部分の歯茎のことを指します。ここを人差し指で気持ちの良い圧で押してあげます。歯間乳頭部は血管の末梢部となるため、この部分をマッサージしてあげることで酸素の循環のしにくい場所の血行を促進することができます。
また、歯茎のマッサージをする際には、ご自身の右側の歯茎をマッサージされる場合には左手の人差し指を、左側の歯茎を触る際には右手の人差し指を使うと、マッサージがやりやすいです。

歯茎の表面を全体的にマッサージする

歯茎全体を3〜5回楕円形を描くようなイメージで、4ブロックそれぞれに行います。歯茎全体の血行促進に効果的です。

歯茎と口唇粘膜の境目を伸ばす

歯茎と口唇粘膜の境目の部分を伸ばすようなイメージでマッサージします。この境目を伸ばすことによって血流がアップし、さらにお口周囲のたるみの改善も期待できます。

歯茎のマッサージというとまだまだ馴染みの浅いものですが、ご自身でもできる簡単なセルフケアのひとつです。ぜひ一度試してみてくださいね。

東京でホワイトニング

渋谷東京矯正歯科

〒150-0041 東京都渋谷区神南1-12-16 和光ビル3階
診療時間
水・木・金 10:30~19:30 / 土 9:30~18:30
詳しいアクセスはこちら

記事URLをコピーしました